trcbook’s blog

技術書籍の紹介と日々のこと

既刊「光反応性ケミカル」のご案内と挨拶(株)東レリサーチセンター

 (株)東レリサーチセンター 技術情報事業部 出版Gより

技術書籍のご案内をさせて頂きます。

 

 初登場となりますY3です。先日異動しましたYさんからY繋がりと

いうことで指名され、trcbookメルマガ担当することになりました。

 情報通のYさんの後を引き継いで、どこまで皆さんに喜んでいただけるか

不安を抱えてのスタートとなりますが、同じくY繋がりのY2さんともども

宜しくお願いします。

 

 さて、Yさんから指示されたミッションは

「時候のネタで、ガッチリ読者の心をを掴んで、書籍紹介に繋げること!

Y3さん宜しくね!!」でありまして、

先ずは時候にマッチしたネタ探しをしました。

 

(↓以下、Y3のココロの声)

「さて、紹介したい書籍はと。あ、これね、この内容なら

“夏も終わりましたが、まだまだ紫外線対策抜かりなく”ってことで

書けるな。よしよし、念のため、Yさんが同じ書籍を紹介した時の

メルマガをチェック!・・・あれ?」

 

> GWの京都は、2日を除き、ほぼ五月晴れ、または曇りで、

>立夏らしい爽やかな気候でした。

>...

> しかし、過ごしやすい5月の気候は侮れません。

>...

> 調べてみますと、このUV-A領域の紫外線がシミやしわの発生

>に大きく関わっており、ピークは(5月だけではなく)4月~8月。

>しかし、5月が一番対策を忘れやすく“要注意な時期”ということ

>のようです。

>...

> 肌にはよろしくない紫外線ですが、これは、光のエネルギーが

>肌に作用するということ。

 

「 “紫外線対策”ネタ使われてる~(泣)。だめだ~、

“紫外線対策”以外、何も浮かばない。

あぁ~、光を、もっと光を~」

 

 ということで、今回のメルマガでは“光”が引き金となって起こる

化学反応の応用例をまとめた書籍「光反応性ケミカル」をご案内します。

 

 本書では、光反応性ケミカルの技術開発の概要と

その動向について整理し、特に第2部の特許編では、

最前線の化合物を取り上げ、その合成法および適用例や

物性評価について詳述しました。

 

☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆

 

■光反応性ケミカル■

                               A4判354ページ 税込価格 73,440円

                               2013年11月発行

 

http://www.trcbook.com/chemical/hikarichemi.html

 

☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆°°。☆☆

 

そのほか、さまざまな分野の技術書籍を制作・販売しております。

ご興味のある方は、東レリサーチセンターの書籍出版のサイトを

ご覧下さい。

→   http://www.trcbook.com/ 

 

=========================================================

■透明樹脂の高性能化と材料設計■

 

                A4判 279ページ 税込価格 99,360円

                2017年4月発行

 

http://www.trcbook.com/zairyo/toomeijushi.html

=========================================================

■ファインバブル■

  ―マイクロ・ナノバブルの基礎・実用・新展開―

 

               A4判281ページ 税込価格 77,760円

               2015年5月発行

 

http://www.trcbook.com/zairyo/finebubble.html

=========================================================

 

◆◆◆-----------------------------------------------◆◆◆

 

東レリサーチセンターが開発した分析前処理ツール

「ピンポイント濃縮プレート」のページを拡充しています!

濃縮動画掲載中★

http://www.toray-research.co.jp/products/pinpoint.html

 

◆◆◆-----------------------------------------------◆◆◆

 

分析手法のより深い理解と活用のために

東レリサーチセンターの分析講座はこちら

http://www.toray-research.co.jp/bunseki_seminar/

 

◆◆◆-----------------------------------------------◆◆◆